資格を有する相談員がご相談をお受けします。
また、「消費者相談室」や会員各社に寄せられた苦情について、
解決策を協議し会員の通販事業者へフィードバックしています。
トラブルを事前に回避しよう
2024年度の相談受付状況
前年度に比べて20.4%の減少


「(企業と)連絡がとれない」に関する相談が増加
2024年度、消費者相談室に寄せられた「通信販売に関する相談」は2,078件で、 前年度に比べ、20.7%の減少となりました。
会員は569件、前年度比18.1%の減少。非会員は1,159件で、 前年度に対し、9.2%の減少となりました。 なお、事業者が特定されない「通販一般」は69件で4件の増加でした。
詐欺的サイト※2に関する相談は、(1)「模倣サイトによる現金詐取を目的としたサイト」以外に (2)「偽物と疑われる商品のサイト」、(3)「模倣サイトによるフィッシングが疑われるサイト」、 (4)「粗悪品が送られてくるサイト」を集計し、281件となりました。
「連絡がとれない」に関する相談は前年度の176件から240件と、前年度比+36.4%となり大幅に増加しました。 苦情に関する項目上位5項目の中で、唯一前年から増加した項目です。 特に非会員は前年度から65件増加しており、外資系大手ネット通販企業や、国内の化粧品・健康食品を取り扱う企業が目立ちました。 また、会員社は前年同様の件数が苦情として入りました。
特商法では「確実に連絡が取れる番号」の表示が義務化されており、 なかなか電話で連絡が取れない場合、問題視される可能性も考えられます。 また、電話の対応が全て自動音声のみの場合も同様となる可能性があるので注意が必要です。 企業と連絡を取りたい消費者にどのように対応するのか、サービス向上につなげていく方法は多岐に及ぶと考えられます。 引き続き、より一層の取り組みをお願いいたします。
※2
詐欺的サイトに関する相談は、次の4つに大別できる。
- 「模倣サイトによる現金詐取を目的としたサイト」。通販サイトを装って、 代金をだまし取ることを目的とするサイトと考えられ、商品は送られないケースがほとんどで、 代金の振込先口座は個人名であることが多い。
- 「偽物と疑われる商品のサイト」。ブランド品が届くと思わせるサイトで申し込ませるが、 偽物等が届くことが多い。支払いは代引きやカード決済が多い。
- 「模倣サイトによるフィッシングが疑われるサイト」。通販サイトを装い、クレジットカ ード情報を盗み取ることが目的と考えられ、商品は送られないケースがほとんどで、連絡もつかない。
- 「粗悪品が送られてくるサイト」海外(主にアジア地域が多い)から粗悪品が届くサイト。 不良個所や広告と商品が違うと主張しても、交渉は難航する。
ジャドマのマド
JADMAの活動をより身近に発信していくために誕生したイメージキャラクターです。
入会のご案内
通信販売広告に協会の会員であることをあらわすJADMAマークを使用することができ、
信頼できる企業であることを消費者に対してアピールできます。