Japan Direct Marketing Association

公益社団法人 日本通信販売協会 JADMA

JADMAからのお知らせ

JADMAの活動ニュースやWebサイトの更新情報などをご案内しています。





2021年08月30日

[お知らせ]

「第3回アフィリエイト広告等に関する検討会」資料の公表について

この度、2021年8月30日(月)消費者庁主催の「第3回アフィリエイト広告等に関する検討会」にJADMAから万場専務理事が委員として参加いたしました。

当日は、広告主を代表して、JADMA理事社でもある株式会社ファンケルよりアフィリエイト広告適正化の取り組みについて説明した後、万場専務理事より「問題あるアフィリエイト広告の適正化への提言」と題して、問題の本質や景表法に関する考え方、並びに不当表示の未然防止策について申し述べました。

当日の発表資料について、下記の通り公表いたします。

◆「第3回アフィリエイト広告等に関する検討会」提出資料
≫ 株式会社ファンケル(PDF)
≫ 公益社団法人日本通信販売協会(PDF)

◆アフィリエイト広告等に関する検討会
≫ 詳細(消費者庁WEBページ)

2021年08月24日

[お知らせ,お役立ち情報]

ジャドマニューズ7-8月号を公開!

従業員10人にも満たないベンチャーながら、錚々たる大企業から熱い視線を注がれるフードテック企業、AuB株式会社。「アスリートの腸」の研究に特化し、その知見を活かした商品を開発してECで販売している企業ですが、実はその傍らで、多くの企業とコラボして斬新な研究開発も進めています。なぜ今これほど「腸」が注目され、引く手あまたなのでしょうか。この「新しい健康」について聞きました。
また、特別寄稿として、行動ターゲティング広告と消費者契約法の「勧誘」についても解説しています。

2021年07月06日

[お知らせ,お役立ち情報]

2020年度通販広告実態調査報告書を公開しました

JADMAでは、通信販売におけるトラブルの防止と広告表現の改善を目的とした第三者機関である「広告適正化委員会」を設置し、通信販売広告に関する調査と広告表現の評価検証を行っています。

本年度の調査では、日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)の協力のもとモニター調査を実施し、通信販売広告の適正性に関する調査・検討を行いました。ECサイト等のオンライン広告、チラシ等のオフライン広告を問わず、調査員が日常生活で触れる全ての媒体を対象としています。

また、委員会では、モニター調査の調査結果を精査し、実際の通販広告事例を対象に広告表現の適正性の観点から評価・検証を行う検討会を開催しました。

調査・検討の結果、表現に改善の余地があると判断された広告については、JADMA会員社・非会員社を問わず、本委員会による検証結果を意見として通知し、広告表現を改善いただくよう働きかけてまいります。

この度、本委員会による調査・検討結果をまとめた「2020年度通販広告実態調査報告書」が公開されましたので、下記よりご覧ください。

■2020年度通販広告実態調査報告書(PDF)
JADMA広告適正化委員会2020年度通販広告実態調査報告書

2021年06月21日

[お知らせ,お役立ち情報]

ジャドマニューズ5-6月号を公開!

4月1日よりデジタルプラットフォーム取引透明化法の運用がスタートしました。この規制の対象となるオンラインモールの事業者は、アマゾン、楽天、ヤフーという大手3社のみですが、これら3社のデジタルプラットフォームを利用している通販事業者にとっても決して無関係な話ではありません。
そこで今回は、経済産業省商務情報政策局デジタル取引環境整備室の日置純子室長に、この新しいルールができた背景や狙いについてお話を伺いました。
また、2020年度の消費者相談件数とその概要および、広告表現の評価検証についても掲載しています。

2021年06月09日

[お知らせ]

「第28回 全国通信販売利用実態調査 報告書」刊行

JADMAでは、通信販売の利用動向を把握するため、全国の15歳~79歳の男女を対象に調査をおこなっています。
最近ではスマートフォン・タブレット等の携帯端末を利用した通販利用者の増加が著しく、パソコンからの通販利用者を上回り、その勢いはさらに加速しています。
個人や小規模事業者、メーカーによるネット通販参入もここ数年続いており、新規参入も相次いています。あらゆるものがネット売り場に並んでいる状況にあり、ネット通販の利用価値が一層高まっています。
今回は調査手法を変更したため時系列比較はできませんが、乗り合い調査に切り替え、より正確な市場の把握に努めています。また、今回はマスクや消毒液といったワードも追加しています。
なお、JADMA会員社には協会ご担当者に送付しているほか、会員専用ページにて閲覧いただけます。

※会員様は、会員専用ページより当該報告書をダウンロードすることができます。

2021年06月07日

[お知らせ,お役立ち情報]

教職員・消費生活相談員向け「通信販売を学ぶオンライン講座」開講のご案内

JADMAでは、全国の教職員や消費生活相談員を対象に、消費者が通販をかしこく利用するための特別講座やオンライン見学会を無料開催します。
計10講座のうち、LIVE配信での講座では、講師への質疑応答も可能です。
生徒・学生への授業や学校教材などに、ぜひお役立てください。

*イベント詳細は、下記特設ページをご確認ください。
≫教職員・消費生活相談員向け「通信販売について学ぶオンライン講座」

--------------------------------------------------
[日程と概要(開催順)]
》Aオンライン見学会&特別講座(日時限定LIVE配信)
■ファンケル物流センター オンライン見学会
2021年8月4日(水)13:15~14:00
■カタログハウス物流センター オンライン見学会
2021年8月5日(木)13:15~14:00
■特別講座「かしこい通販利用法」
2021年8月6日(金)11:00~15:00

》B録画配信
2021年8月11日(水)~8月31日(火)まで公開
■通販業界動向
■通販における顧客対応
■特定商取引法について
■通販の広告表示(景品表示法)
■企業事例

[参加費] 無料

[受講方法]
8月4日~6日のLIVE配信は「Zoom」を、また録画配信は
「Vimeo」をそれぞれ使用します。
開催前日8月3日(火)までに、事務局より
(jadma_info@jadma.or.jp)メールにて
開催URL等の詳細をお送りいたしますので、
ご確認ください。

[申込締切] 8月2日(月)
[お申込み方法] 下記の特設ホームページに設置されるWEBフォームよりご登録されるか、案内状2枚目の申込用紙に記入の上FAXにてお申込み下さい。
教職員・消費生活相談員向け「通信販売について学ぶオンライン講座」
教職員・消費生活相談員向け「通信販売について学ぶオンライン講座」案内チラシ(PDF)


ページトップ